今日ご飯作るのめんどくさいなぁ〜
そんな風に思う事ありませんか?
我が家は共働き家庭なので子どもを保育園に迎えに行ってからバタバタの毎日です。

毎日ご飯作る時間が全くない・・・!!!
そんな時電気屋さんでSHARPのホットクックを見かけました。
材料を入れてボタンを押すだけで料理が作れる。
え?そんなうまい話あるの?と思いつつ共働きの家事負担を軽減するためにホットクックを購入しました!
使ってみた結果:共働きはもちろん、一人暮らしの方、専業主婦の方全員にお勧めできます!
今回は最強時短家電ホットクックについてご紹介します。
【2〜6人前】
【2〜4人前】
ホットクックでできる事
- 煮物
- カレー・シチュー
- スープ・汁物
- 茹でもの
- 蒸し物
- 麺類
- 発酵・低温調理
- お菓子・パン
から好きなメニューを選ぶ事ができます。
一言にカレー・シチューと言ってもレシピは29種類!!

え!?普通に作ってもカレー・シチューで29種類もレパートリー持ってないよ!ホットクックすごい!
毎日ホットクックを使っても飽きない多彩なメニューになっています。
更にお菓子やパンメニューもあるのでおやつ作りにも活用できます。
ホットクックのデメリット
我が家で使用しているホットクックはKNーHW24E(Wi-fi機能あり、2.4L)です。
総合的には優秀と思っているホットクックですがもちろんデメリットもあります。
大きすぎる
使っているのは2.4Lですが想像よりかなり大きいです。

炊飯器より大きいよ!
ホットクックを出してしまうとまな板を出すのがギリギリといったサイズ感。
前に住んでいた賃貸のキッチンだとこの大きさはかなり厳しいのではないかと思います。
小さい1.6Lの方であればサイズ感は小さくなるので使いやすいです。
1.6Lの方は1〜2人にぴったりのサイズだと思います。
サイズ:39.5✖️30.5✖️24.9 重さ:6KG

重い
重量6KG、お米より重いです。
我が家の場合据え置きにしていないので余計かもしれませんが大きくて重いので出すのが億劫になります。
内鍋がステンレス
口コミでもよく言われますが内鍋がコーティングなしのステンレスなので汚れがへばりついて落としづらいです。
クエン酸スプレーをすれば綺麗になりますが、普通の中性洗剤でなかなか落ちないのがネック。
更に内鍋は食洗機不可です。
毎回洗うのが少々めんどくさいです。
2020年秋発売の新モデルは内鍋フッ素コート加工となったので汚れも取れやすいです。
ちょっとうるさい
ヘルシオのお姉さんが“おいしくなりますようにー“とか結構な音量で度々喋ります笑
我が家の場合は電子レンジもSHARPなのでお姉さん喋りまくりで少し騒がしいです。
ホットクックのメリット
時短になる
ダントツで時短になります。
材料をカットして調味料を入れてボタンを押すだけ!!
火も使わないのでその間に別の家事をすることが出来ます。

うちはホットクックが調理している間に子どもをお風呂に入れているよ!
ヘルシオデリを利用すれば材料カットの手間さえも省けます!
美味しい
本当に美味しいです✨
自分で鍋で頑張って作るより美味しいと思います。(私の料理の腕前だと)
お肉はホロホロで柔らかく煮えるし野菜は煮崩れしにくいです。
無水調理メニューが多いのも嬉しいですね。

無水調理だと腐りにくいしいいね!
手入れが楽
内鍋の手入れについてはデメリットで挙げた通りめんどくさいですが、
内鍋以外のパーツは全て食洗機OK!
外して食洗機に放り込めば終わりです。
本当に内鍋が惜しい…
2020年に発売された新モデルは内鍋フッ素加工でデメリットは解消されています。
無限に増えるレパートリー
Wifi機能付きなのでレシピが更新されていきます。
専用アプリを使えば冷蔵庫にある食材で作れるメニューを検索できるのも便利です。
またSHARPが運営しているホットクック部と言うサイトで色々なレシピを投稿してくれている方々がいらっしゃるのでとても参考になります。
予約調理ができる
予約調理を使うことで朝セットして帰ってきたら出来上がってる状態にできます。
夏場でも一度腐らない温度まで上げてキープしてくれるので腐る心配はありません。
MAX16時間設定できるのでほとんどの予約したいシチュエーションには対応しているのもGOOD

先日南瓜の煮物を作りましたが、南瓜をカットして醤油・さとう・みりんを入れてボタンを押して20分、たったこれだけで完成です。
切った5分足らずだけ調理しましたが後はお任せ!
ホクホクで柔らかく美味しい煮物ができました✨
ホットクックをオススメしない人
自分で料理をしたい人
材料・調味料入れてボタンを押すだけなので自分で調理をしたい人には向いていません。
置き場所が確保できない人
大きくて重いので置き場所が確保できないと厳しいです。
小さめの1.6Lもありますが3人家族以上なら2.4Lがオススメです。
家族構成・・・夫婦、子ども(2歳)
夕飯+翌日のお弁当+翌日の夕飯のつまみ
二食半くらいの量を作れています。
単身〜2人の方だと1.6Lでちょうど良いかなと思います。
ホットクックがオススメな人
仕事が忙しい人
仕事で遅くなるけど外食やお惣菜は嫌だと言う人にはオススメです。
予約調理しておけば帰ったら美味しいご飯が食べられます。
予約調理にしていなくても帰ったらとりあえずセットしてしまえばその間にお風呂に入ることも可能です。
火を使わないのでその場を離れられるのが嬉しいですよね。
私も結婚する前は仕事で遅くなる事が多く、ホットクックがあれば便利だったなぁと思います。

一人暮らしであっても仕事が終わって帰ってから料理をするのって大変ですよね。
ママ
子どもの世話をしながら調理をするって結構難しいですよね。
ホットクックならパパッと準備が終わるのでボタンを押したら子どもの相手をすることができます。
ボタンを押すだけで後は何もしなくてOKです。

料理している間子どもって待っていられないからほったらかしでご飯ができるのは本当に便利!
料理が得意じゃない人
料理嫌いだから毎日外食やお弁当にしてしまってるけど、、、本当は体のために手作りのものを食べたい!と思っている方にもぴったりだと思います。
包丁さえ使えれば作れます✨1人暮らしであれば小さい方の1.6Lでも賄えるのでオススメです。
ワーママ
ワーママこそホットクックを使って欲しい!と思います。
時短にもなるし子どもの相手をする時間も作れる。
最高の相棒になること間違いなしです!
私自身ホットクックを購入してから仕事帰りの“今からご飯作るの…“という悲壮感から解放されました✨
[temp id=2]
ホットクックのある暮らし
ホットクックを手に入れてから毎日の夕飯作りの憂鬱がなくなりました。
仕事が終わって子どもを迎えに行ってから調理…は本当に大変です。
子どももお腹が空いていてグズグズ、、そんな中で急いで調理をしているママも多いのではないでしょうか。
我が家はまさにその状態で下味冷凍や重ね煮でなんとかやっていましたが、土日に作り置きを仕込むのがしんどかったです。
ホットクックは作り置きのストック作りも不要なので本当に便利です。

唯一準備することといえば肉の解凍くらいかな?
調理はホットクックに任せて子どもと遊ぶ時間を作ることもできたので良かったです。
ホットクックの購入を検討されている方、初期投資は少しかかりますが自分の生活で活かせるようであれば思い切って購入、もしくはレンタルから始めてみてはいかがでしょうか?
【2〜6人用(2.4L)】
【2〜4人用(1.6L)】
では、また!
コメント